内田八千代– tag –
-
狸谷山不動院
「タヌキダニのお不動さん」といえば、あの独特な交通安全ステッカー。京都滋賀に住んでいれば一度は見たことがあると思います。↓ なんとBASEショップがありました。遠方の方は助かりますね。 滋賀ナンバーの車でもよく見かけますね。少し雪の残る山合い、... -
福島弁財天
地元の弁財天さんです。弁天島遺跡の説明も掲げてありました。「福之島弁財天の由来」がなかなか興味深いお話です。七面天女像を検索してみたところ、山梨県の七面山登詣の案内と本光寺さんが出てきました。本光寺さんは千葉県市川市大野町。なんと私が子... -
長命寺
2022年2月18日は、「寅年+寅の月+寅の日」が3つ重なる開運日!これは12年に一度だけの大金運日とも言われていますね。虎は毘沙門天様のお使いなので、毘沙門天様へお詣りにいくことにしました。近江七福神では、毘沙門天さんは長命寺。おお、市内だった... -
百々神社
とても不思議な神社でした。金比羅辨財天宮、天之御中主尊神社 に続いてお詣りしました。西の湖から琵琶湖へつながる川沿いにある小さな神社です。宇多天皇の時代に、長命寺川にかかる渡合橋の下に大蛇が1匹住みつき、行き来する村人たちを悩ませていたそ... -
天之御中主尊神社
長命寺のすぐ近くの神社です。天之御中主神が名前に入っている神社さんって珍しいですよね。主祭神の、天之御中主尊は、天地の初発のとき、高天原に成りませる天地創造の神。天地万物創造の神様です。高御巣日神と神産巣日と天之御中主尊の、三柱のうちの... -
金比羅辨財天宮
琵琶湖のパノラマを楽しめる、湖岸にある小さな神社です。長命寺港、長命寺や長命寺温泉(天葉の湯)もすぐそばにあります。お詣りのあと、琵琶湖をのんびり眺めるのも気持ちいいですよ。 【金比羅辨財天宮(こんぴらべんざいてんぐう)滋賀県近江八幡市長... -
活津彦根神社
すぐ近くに、安土城址があります。織田信長が、安土城を建てる前に参拝したと言われています。この周辺には、安土城考古学博物館や安土城天主 信長の館(キンキラキン✨)など、歴史好きにはたまらないスポットが多くありますが、彦根や長浜に比べてどうも...
1